この前、明治神宮でおみくじ引いたんだけど
よくある項目ごとのアドバイスじゃなくて、和歌とその解説のみだった
吉とか凶とかもない
自分の興味のあること、願い事に対しては、和歌に込みられた意図を解釈してねってことだよね
結局はっきりアドバイスが書かれてようが、吉だの凶だの書かれてようが、願い事なんて自分の解釈次第、気の持ちよう次第なわけで
なんか、めちゃくちゃいいなって思ったな
この前、明治神宮でおみくじ引いたんだけど
よくある項目ごとのアドバイスじゃなくて、和歌とその解説のみだった
吉とか凶とかもない
自分の興味のあること、願い事に対しては、和歌に込みられた意図を解釈してねってことだよね
結局はっきりアドバイスが書かれてようが、吉だの凶だの書かれてようが、願い事なんて自分の解釈次第、気の持ちよう次第なわけで
なんか、めちゃくちゃいいなって思ったな
重要な会議ってなんやろなぁ
何か起きそうな予感🤔
とりあえずHPの写真差し替えだけしたぜ
にこにこになっていい感じになった😆
そろそろHPの写真差し替えたいな
素材は既にあって、HP自体リニューアルしようと思って後回しにしてたけど、先に写真だけ差し替えようかな
帰りの新幹線でちょっと作業しようと思ってたけど、普通に爆睡してた…😪
まあ今回のはとりあえず仕上げてみてから考えようかな
ブログ記事書いたあと、毎回「これ出していいんかな」って思っちゃうんだよな
私の場合は、そんなの気にせずばんばん出したほうがいいのかもしれんけど
音楽を弾く描写はやっぱ「蜜蜂と遠雷」が忘れられないんだよな
文字表現だけであんなに豊かな情景を描くのは本当に感動的だった…。
「だって、人に嘘はつけても、自分に嘘をつくことだけは、できないから……」
自分だけは嘘とわかってるもんね。なるほどなぁ
食事は何日分かまとめて作っておくのがいいな
しばらく同じメニューでも全然いいし
若干風邪気味だったけど、すぐ回復してきて良かった
髪切りに行くだけでアチアチや…☀️
質問箱再登録したけど、またいつサ終に向かうか分からんし、アプリのQAにも使いたいから、適当なOSS探して運用するか
だいたい整理できたな
いろいろ片付いたら公開できる部分は記事にしよう
今悩んでることも、そういえばこんなことで悩んでたなと懐かしくなる時が来るんだろうな
さて書こうと思い、悩みを書き留めるページを開いたら昔書いたやつが色々と出てきた
そういえばこんなことで悩んでた時代もあったなと、すごい懐かしい気持ちになった
最近平日は酒全く飲まなくなったけど、チルアウトばっか飲んでる
親ともあんまりこういう話したことないし、一度ゆっくり話すのありかもしれんな
ネガティブなことは一切書かないほうが良いという考えがあったけど、抱え込んだままだとやばいので書いてみるか
色んな人に相談したいんだけど、その時の為の整理にもなるし、書くこと自体に意味あるよな
この前、自分の部屋に積んであった本(文字のみのやつ)を手に取ってしばらく読み進めてたけど「絵ないじゃん、だめだ…」って言って閉じてたんだよね
記事も最低限重要なところは図を作る、もしくは全編にわたって重要なことをスライドに起こして作ると多くの人に、少なくとも頭に入れてみようという気になってもらえるんかな
GPT-5、たしかにお世辞感はなくなったけど、堅苦しいのは堅苦しかったからな
あとなんか途中で急に応答が短文になってさばさばしてるな〜ってなってたんだけど、そこら辺も変わるんかね?
みんなGPTをメンケア屋さんとして使ってるんだな
まあ私もメンケア屋さんとして使ってるけどw
まああとこれも何回か書いてるかもしれないけど、諸々の価値観を書きたいね
自分の整理のためにも
MFの入出金データを使って予算管理をがちでやるやつ、だいぶいい感じになってきた
なんかでシリーズの記事書いて、再現できるようにしたいね
今日も今日とて労働しますかね
有給なんだけどSlack気になっちゃう😵💫
MoneyForwardの入出金明細綺麗にしてるけど、クソ大変や こういうのは普段からこつこつやっとかないと…😥
この前業務で経理向けのデータ作成スプシ作り直して思ったけど、最近のスプシって配列扱える系の関数増えてきて、ほぼ関数型言語みたいになってきてるから、ほぼスプシで十分なんだよな
前々から思ってたけど、企業のガチ経理システムみたいなノリで個人用予算・支出管理アプリ作ろうかな
アプリ化しないでも、自分用に欲しいわ
過去の支出の金額は追えてる感あるけど、とにかく将来発生しそうな支出が見えていない
全員に感謝して生きていこう…ほんまに
またしばらくはFigmaと戯れることになりそう
あと特に訴求頑張るとかもしない
どのみち相当ニッチなアプリなので流入無理やり増やしたところで仕方がないと思うし
MixFlowはマスタ整備はやるとして、機能追加の優先度は利用状況、要望が上がってくるか見て決めますかね
まあこういう記事を書くことで、よりそれらしさを演出してるんかね
そういう戦略のもと書いてるとしたら相当な手練だね
演技が上手いな〜感心するわ
もはや自分すらも騙してそう
何かをディすらないと面白くないみたいな空気は本当に嫌いだね
久しぶりに新聞読むわ
あーよく寝た
睡眠大事
山越えたー!
ひゃはー!!
一つやばいの終わらせたで… あと一つ…😇
ただやること多い時の方が生を実感する
いやー金曜までに終わらせたいことが多すぎる
そろそろ寝るかー 祝日あると1週間短く感じるから気が楽やわ
出荷したぜ 審査通ることを祈る!
我ながら今回のLPはできがいい
micro.blogからMastodonとThreadsに投稿するテスト
投票おわり
根拠ポストを収集したところで不幸になるだけではとふと思ったけど、やってみるのはありかな
結局今回も選挙は当日やな
10時間ひたすらリファクタして疲れ果てた…🫠
開発はだいたい終わったんだけど、出荷するまでがまた時間かかるんだよな
リファクタしなくても実装が進んでしまうから、手動で書いてる時よりもなおのことリファクタしなくなる…😇
MIXカラオケ、楽曲ごとの登録については初期スコープから外す
現状のストック
・MIXカラオケ紹介
・ツールが発展してるのを使わないで分かった気になってる人
・倫理観の世界の住人
・アプリ作りってある意味ERとオペを強制するってことだから、思想を体現してるってことだよなと
・tblsにならってクエリをまとめてmdで吐き出すやつ作りたい
近々書くかもね
まぁアプリ作る目的って、源流の動画制作から自分の考えをメディアに載せる的なことも入ってるから、そういう意味では作るのありかもね
優先度は低いけど
感情的な対応にならないようシステム化していきたいね
人はどうにもならんが、自分の言動はどうとでもなるので
倫理観の違いを感じた出来事(つぶやきetc)と、なんでそれが倫理観と違うと感じたか(=規定との紐付け)と、どの程度外れてるのかを記録して、倫理観の距離みたいなの出すの作ったら、客観的にその人との倫理観の違いを見れて、感情的な対応とは切り離せそう アプリ化もできそうな気がするけど、自分以外で需要なさそうかな
今作ってるMIXカラオケのやつ、BPM決定後に開始・終了でボタン押して拍数に変換して、その拍数のMIX一覧を出すみたいなことできたら面白そう